昨日はEDH回してきました!
オリヴィア・ヴォルダーレン(はくゆーさん)→数多のラフィーク(僕)→妖精の女王、ウーナ(せばすさん)→巨大なるカーリア(ねこたまさん)
とりあえず初手が良かったので場が空いてたカーリア撲殺。その後オリヴィアの方が闇の後見でライフ削りきって自殺。ウーナが潮吹きの暴君からコンボキメて終了という感じでした。
四人で回して分かった問題点は、一人殺った後が厳しいって事です。日和らずに後々ヤバそうな人を叩くのがポイントになりそうです。
ウーナ殴りにいくのが正解だったのかな?
あと構築面では一撃でキメられるパーツを相当数用意したけれど、ラフィーク除去られると腐ってしまうのがかなり厳しかったですね。ジェネラルに依存しすぎるのも考えものですね。
逆に出して強いと思ったのは《最高の時》と《静寂の守り手、リンヴァーラ》。オリヴィアとかウーナ腐らせといて一撃狙いに行けるのでまさに最高でした。
オリヴィア・ヴォルダーレン(はくゆーさん)→数多のラフィーク(僕)→妖精の女王、ウーナ(せばすさん)→巨大なるカーリア(ねこたまさん)
とりあえず初手が良かったので場が空いてたカーリア撲殺。その後オリヴィアの方が闇の後見でライフ削りきって自殺。ウーナが潮吹きの暴君からコンボキメて終了という感じでした。
四人で回して分かった問題点は、一人殺った後が厳しいって事です。日和らずに後々ヤバそうな人を叩くのがポイントになりそうです。
ウーナ殴りにいくのが正解だったのかな?
あと構築面では一撃でキメられるパーツを相当数用意したけれど、ラフィーク除去られると腐ってしまうのがかなり厳しかったですね。ジェネラルに依存しすぎるのも考えものですね。
逆に出して強いと思ったのは《最高の時》と《静寂の守り手、リンヴァーラ》。オリヴィアとかウーナ腐らせといて一撃狙いに行けるのでまさに最高でした。
EDH ラフィーク(未完成)
2013年2月5日 TCG全般 コメント (6)やっと56枚まで決めたんだけれどもこっから何入れていいか分からないんだよなあ……土地構成やオススメ(出来れば安いやつで)含めご意見ご感想お寄せください
○統率者 1
数多のラフィーク
○クリーチャー 24
貴族の教主
極楽鳥
ラノワールのエルフ
アヴァシンの巡礼者
東屋のエルフ
ルーンの母
セラの高位僧
堂々たる撤廃者
クァーサルの群れ魔道士
エイヴンの思考検閲者 ×
石鍛冶の神秘家
金粉のドレイク ×
三角エイの捕食者
永遠の証人 ×
冷淡なセルキー ×
ミラディンの十字軍
悪鬼の狩人
荘厳な大天使 ×
アウグスティン4世大判事
化膿獣
悪斬の天使
鷺群れのシガルダ
失われたアラーラの君主
太陽のタイタン
○インスタント 13
呪文貫き
精神的つまづき
マナ漏出
否認
対抗呪文
雲散霧消
渦巻く知識
悟りの教示者 ×
神秘の教示者 ×
俗世の教示者 ×
剣を鋤に
流刑への道
税収
○ソーサリー 5
定業
思案
遥か見
緑の太陽の頂点
ハルマゲドン
○エンチャント 7
森の知恵 ×
石のような静寂
忘却の輪
拘留の宝球
天使の運命
エルドラージの徴兵 ×
最高の時
○装備品 4
稲妻のすね当て
早足のブーツ
火と氷の剣
饗宴と飢餓の剣
○その他アーティファクト 3
太陽の指輪 ×
大祖始の遺産
倦怠の宝珠
○統率者 1
数多のラフィーク
○クリーチャー 24
貴族の教主
極楽鳥
ラノワールのエルフ
アヴァシンの巡礼者
東屋のエルフ
ルーンの母
セラの高位僧
堂々たる撤廃者
クァーサルの群れ魔道士
エイヴンの思考検閲者 ×
石鍛冶の神秘家
金粉のドレイク ×
三角エイの捕食者
永遠の証人 ×
冷淡なセルキー ×
ミラディンの十字軍
悪鬼の狩人
荘厳な大天使 ×
アウグスティン4世大判事
化膿獣
悪斬の天使
鷺群れのシガルダ
失われたアラーラの君主
太陽のタイタン
○インスタント 13
呪文貫き
精神的つまづき
マナ漏出
否認
対抗呪文
雲散霧消
渦巻く知識
悟りの教示者 ×
神秘の教示者 ×
俗世の教示者 ×
剣を鋤に
流刑への道
税収
○ソーサリー 5
定業
思案
遥か見
緑の太陽の頂点
ハルマゲドン
○エンチャント 7
森の知恵 ×
石のような静寂
忘却の輪
拘留の宝球
天使の運命
エルドラージの徴兵 ×
最高の時
○装備品 4
稲妻のすね当て
早足のブーツ
火と氷の剣
饗宴と飢餓の剣
○その他アーティファクト 3
太陽の指輪 ×
大祖始の遺産
倦怠の宝珠
新環境のボロス(ウィニーではなさそう)
2013年2月3日 TCG全般ちょっと遅いんだよなあ……(失望)
割と白濃いけど《灰の盲信者》とか《地獄乗り》も欲しいかも?
4 軍勢の忠節者
3 ボロスの精鋭
3 ラクドスの哄笑者
4 稲妻のやっかい者
4 銀刃の聖騎士
3 前線の衛生兵
3 炎まといの報復者
3 雷口のヘルカイト
3 火柱
3 灼熱の槍
4 ボロスの魔除け
4 聖なる鋳造所
3 断崖の避難所
3 魂の洞窟
7 山
6 平地
割と白濃いけど《灰の盲信者》とか《地獄乗り》も欲しいかも?
4 軍勢の忠節者
3 ボロスの精鋭
3 ラクドスの哄笑者
4 稲妻のやっかい者
4 銀刃の聖騎士
3 前線の衛生兵
3 炎まといの報復者
3 雷口のヘルカイト
3 火柱
3 灼熱の槍
4 ボロスの魔除け
4 聖なる鋳造所
3 断崖の避難所
3 魂の洞窟
7 山
6 平地
スタン:青白ウィニー
2012年10月18日 TCG全般 コメント (1)現状スタンで作れそうなデッキ……と考えた結果の、全く面白みのない青白ウィニー。いやー刃砦とミラクル、それに運命まであった時は強かったはずだったのに……
4 審判官の使い魔
3 軍用隼
3 スレイベンの守護者、サリア
4 栄光の騎士
3 リーヴの空騎士
3 銀刃の聖騎士
4 聖トラフトの霊
3 アゾリウスの魔除け
3 否認
3 幽体の飛行
2 拘留の宝球
2 群れの統率者アジャニ
4 神聖なる泉
4 氷河の城塞
2 魂の洞窟
2 ムーアランドの憑依地
7 平地
4 島
人間という種族に拘らない人間の鑑
出して殴るデッキではありますが、2マナさえ浮けば様々なアクションが取れます。
メインアタッカーとなるであろうトラフトを援護できるカードも多めに投入。つよそう(自画自賛)
あー、そういやアジャニ売っちゃったじゃんこの前
4 審判官の使い魔
3 軍用隼
3 スレイベンの守護者、サリア
4 栄光の騎士
3 リーヴの空騎士
3 銀刃の聖騎士
4 聖トラフトの霊
3 アゾリウスの魔除け
3 否認
3 幽体の飛行
2 拘留の宝球
2 群れの統率者アジャニ
4 神聖なる泉
4 氷河の城塞
2 魂の洞窟
2 ムーアランドの憑依地
7 平地
4 島
人間という種族に拘らない人間の鑑
出して殴るデッキではありますが、2マナさえ浮けば様々なアクションが取れます。
メインアタッカーとなるであろうトラフトを援護できるカードも多めに投入。つよそう(自画自賛)
あー、そういやアジャニ売っちゃったじゃんこの前
新スタン:セレズニアビートダウン
2012年10月5日 TCG全般 コメント (4)スタンから離れて久しいのですが、あまりにもラヴニカが楽しそうなのでついつい便乗。スタンダードのデッキを妄想しました。大好きな白緑のセレズニアビートダウンです。
4 アヴァシンの巡礼者
2 東屋のエルフ
2 ドライアドの闘士
3 スレイベンの守護者、サリア
4 ロクソドンの強打者
3 銀刃の聖騎士
2 国境地帯のレインジャー
3 修復の天使
2 スラーグ牙
2 大軍のワーム
4 怨恨
3 セレズニアの魔除け
2 忘却の輪
4 寺院の庭
4 陽花弁の木立ち
2 ガヴォニーの居住区
2 魂の洞窟
6 森
5 平地
紙束になってしまいましたね
基本戦略は出して、殴る。それだけ。細かいプレイングは全くありません。
4 アヴァシンの巡礼者
2 東屋のエルフ
2 ドライアドの闘士
3 スレイベンの守護者、サリア
4 ロクソドンの強打者
3 銀刃の聖騎士
2 国境地帯のレインジャー
3 修復の天使
2 スラーグ牙
2 大軍のワーム
4 怨恨
3 セレズニアの魔除け
2 忘却の輪
4 寺院の庭
4 陽花弁の木立ち
2 ガヴォニーの居住区
2 魂の洞窟
6 森
5 平地
紙束になってしまいましたね
基本戦略は出して、殴る。それだけ。細かいプレイングは全くありません。
モダンでマーベリック
2012年9月28日 TCG全般 コメント (2)モダンでマーベリックみたいな事しようと思い立ったんで、10分くらいで考えてみました
石鍛冶やらルンママ、あとゼニスが使えないんで、全くの別物と化してしまいましたが、回してみたら普通にビートダウンとして強かった(小並感)
ミラディンの十字軍が怨恨とかセレチャ付けられなくて若干ディスシナジーなんで減ってます。クリーチャーだと審判官の使い魔とかも採用できるかな?
欲を言えばオブリビオンリングでも入れれば万能性高まったんですが、まあ仕方ないという事で
4 貴族の教主
2 ドライアドの闘士
3 クァーサルの群れ魔道士
3 スレイベンの守護者、サリア
1 ガドック・ティーグ
4 聖遺の騎士
4 ロクソドンの強打者
1 ミラディンの十字軍
4 流刑への道
4 怨恨
3 セレズニアの魔除け
2 遍歴の騎士、エルズペス
2 戦争と平和の剣
4 寺院の庭
4 乾燥台地
3 霧深い雨林
2 剃刀境の茂み
2 陽花弁の木立ち
3 平地
3 森
石鍛冶やらルンママ、あとゼニスが使えないんで、全くの別物と化してしまいましたが、回してみたら普通にビートダウンとして強かった(小並感)
ミラディンの十字軍が怨恨とかセレチャ付けられなくて若干ディスシナジーなんで減ってます。クリーチャーだと審判官の使い魔とかも採用できるかな?
欲を言えばオブリビオンリングでも入れれば万能性高まったんですが、まあ仕方ないという事で
4 貴族の教主
2 ドライアドの闘士
3 クァーサルの群れ魔道士
3 スレイベンの守護者、サリア
1 ガドック・ティーグ
4 聖遺の騎士
4 ロクソドンの強打者
1 ミラディンの十字軍
4 流刑への道
4 怨恨
3 セレズニアの魔除け
2 遍歴の騎士、エルズペス
2 戦争と平和の剣
4 寺院の庭
4 乾燥台地
3 霧深い雨林
2 剃刀境の茂み
2 陽花弁の木立ち
3 平地
3 森
モダンで赤青ターランド?(叩き台)
2012年9月27日 TCG全般 コメント (8)すっげー弱かったゾー(絶望)
このカラーだと出てしまったクリーチャーを除去れないんだよね、それ一番言われてるから
《ゴブリンの電術士》はナイスカードだけど、入れるとスペルが減ってターランド誘発しない罠
でも入れたいなー
○クリーチャー 11枚
4 瞬唱の魔道士
4 どぶ潜み
3 空召喚士ターランド
○スペル 25枚
4 稲妻
3 呪文貫き
3 呪文嵌め
4 差し戻し
2 マグマの噴流
3 血清の幻視
1 忌むべき者のかがり火
1 謎めいた命令
4 霊気の薬瓶
○土地 24枚
4 蒸気孔
4 沸騰する小湖
3 硫黄の滝
3 滝の断崖
2 幽霊街
5 島
3 山
このカラーだと出てしまったクリーチャーを除去れないんだよね、それ一番言われてるから
《ゴブリンの電術士》はナイスカードだけど、入れるとスペルが減ってターランド誘発しない罠
でも入れたいなー
○クリーチャー 11枚
4 瞬唱の魔道士
4 どぶ潜み
3 空召喚士ターランド
○スペル 25枚
4 稲妻
3 呪文貫き
3 呪文嵌め
4 差し戻し
2 マグマの噴流
3 血清の幻視
1 忌むべき者のかがり火
1 謎めいた命令
4 霊気の薬瓶
○土地 24枚
4 蒸気孔
4 沸騰する小湖
3 硫黄の滝
3 滝の断崖
2 幽霊街
5 島
3 山
こんにちは!なんとなく買ったM13×2からアジャニが出てアドを得たおでんです
アジャニは持ってるけど現状スタンダードをしておりませんので、モダン的な視点で「ラヴニカへの回帰」を語ろうと思います
○ショックランド再録
モダンへの影響と言えば、何と言ってもこれでしょう。ショップを回って見たところ、各ショックランド軒並み安くなっており、一番安い赤白なんか1000円を切っているところもありましたね…
ショックランドが安くなれば、モダンを始めるハードルもぐっと下がることでしょう。これを機に始めてみては如何でしょうか?
○《暴動の長、ラクドス》
個人的には最も注目しているカードの1つ。黒赤というカラーの既存デッキはモダンでなかなか活躍出来ていませんでしたが、これはその不遇を打破して余りある性能でしょう。
理論上、こいつが殴れば《ワームとぐろエンジン》をノーコストで唱えられるというのもかなり強烈ですし、《グリセルブランド》も4マナになります。スタンダードだと軽減できる黒赤のクリーチャーは少ないかもしれませんが、モダンのカードプールなら良い相方が見つかることでしょう。同じく黒赤の軽量除去《戦慄掘り》も黒赤隆盛を後押しできるか?
○《至高の評決》
滅びよデルバー!青白クロパ!そしてマーフォーク!
「打ち消されない」の一文が彼らを一掃してくれます。これがあればコントロールデッキも少し復権できるのではないでしょうか?
あと個人的には再生があれば体制は建て直せるので《神の怒り》よりはこちらの方がカモれるなあ……
○《突然の衰微》
ジャンドには《血編み髪のエルフ》から出る《大渦の脈動》があるため、3マナ以下という縛りが若干厳しいこちらは入らないのではないかと思っています。しかしジャンドカスケード以外の黒緑のデッキではこちらをオススメしたいですね。4マナ以上っていうのはなかなか出ないですからね。
○軽量クリーチャー群
《死儀式のシャーマン》はフェッチの多いモダン環境ならマナクリとしても有用ですし、墓地対策としても優秀です。《ドライアドの闘士》は瞬唱だけでなく屈葬FBなんかも防げていい感じです。打点も期待できるし。《ロッテスのトロール》は手札に戻ってくるクリーチャーがあればすっげえ悪さ出来そうな……。あとは《審判官の使い魔》かな?クロパよりむしろサリアと併せてウィニーみたいなデッキで使えそうですね。
○魔除けサイクル
どれもいい効果ですが、アゾリウス、ゴルガリ、セレズニアは特にモダン環境にもマッチしていそう。アゾリウスの絆魂付与及びライブラリトップ送りはかなりテンポがいいですし、ゴルガリの-1/-1修正はマナクリやボブ、ヴェンディまで一掃出来ますね。セレズニアのパワー5以上追放は使いにくそうかもしれませんが、一方で相手が勝手に強化してくれたりするので意外と簡単に除去できます。最悪2マナ2/2瞬速警戒は悪くないですし。
○見えざる者、ヴラスカ
少し重いですが、何か面白い使い方は出来そうですね。なんかこいつ強制的に殴らせる方法ないかな……。除去能力もなかなかの性能なので、黒緑のデッキがあればぶちこめるでしょう。
特筆すべきはこんなところですかね?他にもワンチャンあるカードはけっこうあるように思われます。箱予約しとけば良かったかぁー?
アジャニは持ってるけど現状スタンダードをしておりませんので、モダン的な視点で「ラヴニカへの回帰」を語ろうと思います
○ショックランド再録
モダンへの影響と言えば、何と言ってもこれでしょう。ショップを回って見たところ、各ショックランド軒並み安くなっており、一番安い赤白なんか1000円を切っているところもありましたね…
ショックランドが安くなれば、モダンを始めるハードルもぐっと下がることでしょう。これを機に始めてみては如何でしょうか?
○《暴動の長、ラクドス》
個人的には最も注目しているカードの1つ。黒赤というカラーの既存デッキはモダンでなかなか活躍出来ていませんでしたが、これはその不遇を打破して余りある性能でしょう。
理論上、こいつが殴れば《ワームとぐろエンジン》をノーコストで唱えられるというのもかなり強烈ですし、《グリセルブランド》も4マナになります。スタンダードだと軽減できる黒赤のクリーチャーは少ないかもしれませんが、モダンのカードプールなら良い相方が見つかることでしょう。同じく黒赤の軽量除去《戦慄掘り》も黒赤隆盛を後押しできるか?
○《至高の評決》
滅びよデルバー!青白クロパ!そしてマーフォーク!
「打ち消されない」の一文が彼らを一掃してくれます。これがあればコントロールデッキも少し復権できるのではないでしょうか?
あと個人的には再生があれば体制は建て直せるので《神の怒り》よりはこちらの方がカモれるなあ……
○《突然の衰微》
ジャンドには《血編み髪のエルフ》から出る《大渦の脈動》があるため、3マナ以下という縛りが若干厳しいこちらは入らないのではないかと思っています。しかしジャンドカスケード以外の黒緑のデッキではこちらをオススメしたいですね。4マナ以上っていうのはなかなか出ないですからね。
○軽量クリーチャー群
《死儀式のシャーマン》はフェッチの多いモダン環境ならマナクリとしても有用ですし、墓地対策としても優秀です。《ドライアドの闘士》は瞬唱だけでなく屈葬FBなんかも防げていい感じです。打点も期待できるし。《ロッテスのトロール》は手札に戻ってくるクリーチャーがあればすっげえ悪さ出来そうな……。あとは《審判官の使い魔》かな?クロパよりむしろサリアと併せてウィニーみたいなデッキで使えそうですね。
○魔除けサイクル
どれもいい効果ですが、アゾリウス、ゴルガリ、セレズニアは特にモダン環境にもマッチしていそう。アゾリウスの絆魂付与及びライブラリトップ送りはかなりテンポがいいですし、ゴルガリの-1/-1修正はマナクリやボブ、ヴェンディまで一掃出来ますね。セレズニアのパワー5以上追放は使いにくそうかもしれませんが、一方で相手が勝手に強化してくれたりするので意外と簡単に除去できます。最悪2マナ2/2瞬速警戒は悪くないですし。
○見えざる者、ヴラスカ
少し重いですが、何か面白い使い方は出来そうですね。なんかこいつ強制的に殴らせる方法ないかな……。除去能力もなかなかの性能なので、黒緑のデッキがあればぶちこめるでしょう。
特筆すべきはこんなところですかね?他にもワンチャンあるカードはけっこうあるように思われます。箱予約しとけば良かったかぁー?
9/22の対戦のこと
2012年9月23日 TCG全般 コメント (2)昨日は生野菜さん、まろーさんと秋葉原アメにてマジックしてきました!お二方ともに面白いリストのデッキを使ってらっしゃって、とても楽しく対戦させて頂きました!僕のデッキはいつもの呪禁バント。
生野菜さんはレガシーのデッキで、黒緑のロームスレッショルド(になるのかな?)と、トリコロールを拝見させて頂きました。
ロームスレッショルドはモダンでは全く見かけないデッキだったので、《壌土からの生命》で《不毛の大地》を使い回されたり、《カラスの罪》回顧されたりして1戦目はボコボコでした……実際レガシーコワイ!でも2戦目はブン回って勝ち。《天使の運命》はマジで強いです。すっげえオススメです。
トリコロールは《石鍛冶の神秘家》+《殴打頭蓋》や《Force of will》など、レガシー特有の強力カードに翻弄されてしまいました。それでも何とか食らい付いていたものの、最後は《稲妻》二発でGG。いやーレガシーの火力は強いなあ(棒読み)
まろーさんのナヤアグロはZooではなく中速タイプで、僕のマナカーブとほぼ合致していたため、かなり壮絶な殴り合いが出来ました。《長毛のソクター》《聖遺の騎士》《ミラディンの十字軍》などが《ロクソドンの戦鎚》を持って殴りかかってくるのはかなり衝撃でした。除去薄い僕のデッキだと奴らはどうしようもないので、《聖トラフトの霊》を賛美と《天使の運命》でバックアップして、どうにか一勝一敗にする事が出来ました。いやー、いいナヤを見せて頂きました。
全体的な感想としては、カウンターの質が良い分レガシーの方が少し環境が遅いのかな?というところです。もしかするとビートダウンだけ見ればモダンの方が早いかもしれませんね。
あと、今日痛感したのは僕のデッキの除去の薄さとハンデス耐性の無さ。ラヴニカへの回帰がリリースされたら《セレズニアの魔除け》と《ロクソドンの強打者》である程度は解決できるかな?ってところです。
【本日の戒め】
不毛を見せた相手にフェッチからショックランドをサーチしてはいけない(戒め)
呪禁を並べたからといって本体稲妻を忘れてはいけない(戒め)
生野菜さんはレガシーのデッキで、黒緑のロームスレッショルド(になるのかな?)と、トリコロールを拝見させて頂きました。
ロームスレッショルドはモダンでは全く見かけないデッキだったので、《壌土からの生命》で《不毛の大地》を使い回されたり、《カラスの罪》回顧されたりして1戦目はボコボコでした……実際レガシーコワイ!でも2戦目はブン回って勝ち。《天使の運命》はマジで強いです。すっげえオススメです。
トリコロールは《石鍛冶の神秘家》+《殴打頭蓋》や《Force of will》など、レガシー特有の強力カードに翻弄されてしまいました。それでも何とか食らい付いていたものの、最後は《稲妻》二発でGG。いやーレガシーの火力は強いなあ(棒読み)
まろーさんのナヤアグロはZooではなく中速タイプで、僕のマナカーブとほぼ合致していたため、かなり壮絶な殴り合いが出来ました。《長毛のソクター》《聖遺の騎士》《ミラディンの十字軍》などが《ロクソドンの戦鎚》を持って殴りかかってくるのはかなり衝撃でした。除去薄い僕のデッキだと奴らはどうしようもないので、《聖トラフトの霊》を賛美と《天使の運命》でバックアップして、どうにか一勝一敗にする事が出来ました。いやー、いいナヤを見せて頂きました。
全体的な感想としては、カウンターの質が良い分レガシーの方が少し環境が遅いのかな?というところです。もしかするとビートダウンだけ見ればモダンの方が早いかもしれませんね。
あと、今日痛感したのは僕のデッキの除去の薄さとハンデス耐性の無さ。ラヴニカへの回帰がリリースされたら《セレズニアの魔除け》と《ロクソドンの強打者》である程度は解決できるかな?ってところです。
【本日の戒め】
不毛を見せた相手にフェッチからショックランドをサーチしてはいけない(戒め)
呪禁を並べたからといって本体稲妻を忘れてはいけない(戒め)
ヴァラクート、その傾向と対策
2012年9月21日 TCG全般 コメント (1)
モダンの禁止改訂アナウンスが9月20日に発表されました。モダンをやっている方は結構な衝撃だったのではないでしょうか?
《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》の解禁です。
このカードは既存のデッキにそのまま放り込めるようなカードではなく、専用のデッキを必要とするカードです。このため、モダン環境には新たな動きが見られる事になるでしょう。公式解禁に先駆けて、少しその傾向と対策を考えておきたいと思います。
まず、《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》は山を5つ以上コントロールしている場合に、場に出る山が3点火力になるという効果の土地カードです。
このカードを活かせる構築としては、《虹色の前兆》を用いて全ての土地に山タイプを持たせ、また《風景の変容》で土地を入れ換える「オーメン・ヴァラクート」が有名です。土地が5枚揃うまでを凌ぐため、青のカウンターやドローカードを積んだ緑青が一般的です。このコンボパーツ全てをサーチできる《戦争門》にタッチしたものも存在します。
また、緑赤のビッグマナで《原始のタイタン》を出し、その効果で山を持ってくるデッキもエクテンやスタンでは活躍していました。
このデッキへの対策としては、まず何よりもヴァラクートが動き出す前にライフを詰めることでしょう。ヴァラクートが強い点としては、トロンと違って動き始めさえすれば確実にライフを持っていくコンボらしからぬ安定性が挙げられます。逆に初動は遅いので、速攻型のビートダウンデッキならば間に合わない速度ではないでしょう。
また、土地破壊はかなり効きます。《地盤の際》《幽霊街》でヴァラクートを割ってしまえば、次のヴァラクートを引っ張ってくるまでは安全です。特に基本土地を与える事がない《地盤の際》がオススメです。
最後に、《神聖の力線》。ヴァラクートは「プレイヤーを対象として」火力を飛ばして勝つデッキなので、白力線は劇的に効きます。緑青でスロットがかなりいっぱいなので、エンチャントがなかなか割れないのもポイントです。
ここまで長々と語りましたが、ヴァラクートは確かに強力でしょう。しかし、その存在がモダン環境に新たな風を吹き込むのではないかと、期待して待っています。
《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》の解禁です。
このカードは既存のデッキにそのまま放り込めるようなカードではなく、専用のデッキを必要とするカードです。このため、モダン環境には新たな動きが見られる事になるでしょう。公式解禁に先駆けて、少しその傾向と対策を考えておきたいと思います。
まず、《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》は山を5つ以上コントロールしている場合に、場に出る山が3点火力になるという効果の土地カードです。
このカードを活かせる構築としては、《虹色の前兆》を用いて全ての土地に山タイプを持たせ、また《風景の変容》で土地を入れ換える「オーメン・ヴァラクート」が有名です。土地が5枚揃うまでを凌ぐため、青のカウンターやドローカードを積んだ緑青が一般的です。このコンボパーツ全てをサーチできる《戦争門》にタッチしたものも存在します。
また、緑赤のビッグマナで《原始のタイタン》を出し、その効果で山を持ってくるデッキもエクテンやスタンでは活躍していました。
このデッキへの対策としては、まず何よりもヴァラクートが動き出す前にライフを詰めることでしょう。ヴァラクートが強い点としては、トロンと違って動き始めさえすれば確実にライフを持っていくコンボらしからぬ安定性が挙げられます。逆に初動は遅いので、速攻型のビートダウンデッキならば間に合わない速度ではないでしょう。
また、土地破壊はかなり効きます。《地盤の際》《幽霊街》でヴァラクートを割ってしまえば、次のヴァラクートを引っ張ってくるまでは安全です。特に基本土地を与える事がない《地盤の際》がオススメです。
最後に、《神聖の力線》。ヴァラクートは「プレイヤーを対象として」火力を飛ばして勝つデッキなので、白力線は劇的に効きます。緑青でスロットがかなりいっぱいなので、エンチャントがなかなか割れないのもポイントです。
ここまで長々と語りましたが、ヴァラクートは確かに強力でしょう。しかし、その存在がモダン環境に新たな風を吹き込むのではないかと、期待して待っています。
モダンメタ読み兄貴 そのに
2012年9月16日 TCG全般かつて書いた「モダンメタ読み兄貴」の時が比較的アクセスが多かったので、またモダンで活躍しているデッキの紹介をしていきたいと思います。アクセスを稼ぎの何が悪いんだよ(義憤)
とはいえ前回けっこうな数のトップメタを紹介してしまったので、今回は「よく見かける」程度のデッキにしようと思います。少し参考になるか分かりません……が、ラヴニカ後にはこれらのデッキから新たなトップメタが生まれるかもしれませんよ?(適当)
○青白クロックパーミッション
「ノーカウ」や「エンジェルブレイド」の名で知られる場合も多いです。
《ヴェンディリオン三人衆》や《聖トラフトの霊》、あるいは《修復の天使》といった良質なクリーチャーが殴るのをカウンターや細かい単体除去、装備品で支えます。
とにかくどんなデッキにも安定して戦えるのが魅力で、デルバーやタルモゴイフなどの不確定要素は全く入らない場合が多いです。その安定性故にトーナメントシーンで見る事も多く、またメタるのは難しいですが、強いて言えばRTRの打ち消されない呪文群や《最後のトロール、スラーン》はクロパを苦しめる事が出来るでしょう。
○上陸ボロス
土地を出すとパワーアップする「上陸」能力を持つ《ステップのオオヤマネコ》を主軸に、《ゴブリンの先達》や《運命の大立者》など白赤の優秀なウィニークリーチャーで速攻を仕掛けるデッキです。
フェッチランドが使用出来るモダン環境ではほぼ最速のデッキでしょう。スペルも《稲妻》《流刑への道》《稲妻のらせん》と優秀なものが揃っており、《イーオスのレインジャー》《渋面の溶岩使い》で息切れも防げるとあって意外な安定性もあります。
弱点に関してはバーンと同じようになっていて、《機を見た援軍》なんかを撃たれると一気に攻撃が遅くなります。
○白単ソウルシスターズ
《魂の従者》《魂の管理人》から名付けられたデッキです。クリーチャーが出る度にライフゲインし、また《アジャニの群れ仲間》《セラの高位僧》などのライフゲインで強くなるクリーチャーがフィニッシャーとなります。
数を並べる部分は《幽体の行列》《戦隊の鷹》などがその役目を果たし、破壊除去には《再誕の宣言》で対応、かなり隙のない構成になっています。
ゲインさえ封じる事が出来れば普通のウィニーより弱いくらいなのですが、いかんせん手段が多いのでどこを封じるかで対策は変わって来るでしょう。
○Zoo
土地の色に依存して強くなる1マナクリーチャーを主軸に据えた、まさにビートダウンといった趣のデッキです。ナヤカラーで組まれる場合が多く、《野生のナカティル》禁止後は勢いが衰えましたが今でも《密林の猿人》《壌土のライオン》を使って幅広く組まれています。《聖遺の騎士》や《クァーサルの群れ魔道士》を入れたものや、《聖トラフトの霊》のために青タッチしたものもあります。
その構成上クリーチャーのスロットが大きく除去や強化手段に乏しいため、メタるのはかなり簡単でしょう。基本的には3マナまでの飛行を持たぬクリーチャーで殴って来るのでそれよりも大きいクリーチャー、例えば《悪斬の天使》なんかを出すとピタリと止まる、なんて事もあります。
○呪禁バント
完全に自分のデッキ紹介だろ!いい加減にしろ!
単体除去蔓延るモダン環境、なら「単体除去が一切効かないリストならどうだろうか」という発想で作ったデッキです。《貴族の教主》《極楽鳥》から《聖トラフトの霊》《最後のトロール、スラーン》などを高速で出し、一気に殴り勝つデッキです。呪禁クリーチャーの特性上、オーラや装備品と相性が良いので強化手段にも事欠きません。教主→トラフト→デスティニー!11点!
単体除去でアドを取るクロパやジャンドにはかなりの優位性があります。一方でマナクリさえ潰してしまえば初動が遅いのが弱点であります。呪禁を何とか出来る《ヴェールのリリアナ》や《ゲスの評決》がかなりよく刺さります。
○青単マーフォーク
《霊気の薬瓶》からマーフォークを並べる、レガシーでお馴染みの青いデッキです。《真珠三又矛の達人》《アトランティスの王》などのいわゆる2マナロードが相互強化するので、かなり高い打点を叩き出されます。また《霊気の薬瓶》からクリーチャーを出し、土地は起こしてカウンターを構えるという動きが出来るのも特徴です。
《force of will》がない分レガシーに比べると相手しやすいかもしれません。早い段階から軽い除去でこまめにロードを除去するのが良いでしょう。重い除去、特に全体除去はカウンターに引っ掛かるので注意。でも《至高の評決》はものすげー効くかも。
とはいえ前回けっこうな数のトップメタを紹介してしまったので、今回は「よく見かける」程度のデッキにしようと思います。少し参考になるか分かりません……が、ラヴニカ後にはこれらのデッキから新たなトップメタが生まれるかもしれませんよ?(適当)
○青白クロックパーミッション
「ノーカウ」や「エンジェルブレイド」の名で知られる場合も多いです。
《ヴェンディリオン三人衆》や《聖トラフトの霊》、あるいは《修復の天使》といった良質なクリーチャーが殴るのをカウンターや細かい単体除去、装備品で支えます。
とにかくどんなデッキにも安定して戦えるのが魅力で、デルバーやタルモゴイフなどの不確定要素は全く入らない場合が多いです。その安定性故にトーナメントシーンで見る事も多く、またメタるのは難しいですが、強いて言えばRTRの打ち消されない呪文群や《最後のトロール、スラーン》はクロパを苦しめる事が出来るでしょう。
○上陸ボロス
土地を出すとパワーアップする「上陸」能力を持つ《ステップのオオヤマネコ》を主軸に、《ゴブリンの先達》や《運命の大立者》など白赤の優秀なウィニークリーチャーで速攻を仕掛けるデッキです。
フェッチランドが使用出来るモダン環境ではほぼ最速のデッキでしょう。スペルも《稲妻》《流刑への道》《稲妻のらせん》と優秀なものが揃っており、《イーオスのレインジャー》《渋面の溶岩使い》で息切れも防げるとあって意外な安定性もあります。
弱点に関してはバーンと同じようになっていて、《機を見た援軍》なんかを撃たれると一気に攻撃が遅くなります。
○白単ソウルシスターズ
《魂の従者》《魂の管理人》から名付けられたデッキです。クリーチャーが出る度にライフゲインし、また《アジャニの群れ仲間》《セラの高位僧》などのライフゲインで強くなるクリーチャーがフィニッシャーとなります。
数を並べる部分は《幽体の行列》《戦隊の鷹》などがその役目を果たし、破壊除去には《再誕の宣言》で対応、かなり隙のない構成になっています。
ゲインさえ封じる事が出来れば普通のウィニーより弱いくらいなのですが、いかんせん手段が多いのでどこを封じるかで対策は変わって来るでしょう。
○Zoo
土地の色に依存して強くなる1マナクリーチャーを主軸に据えた、まさにビートダウンといった趣のデッキです。ナヤカラーで組まれる場合が多く、《野生のナカティル》禁止後は勢いが衰えましたが今でも《密林の猿人》《壌土のライオン》を使って幅広く組まれています。《聖遺の騎士》や《クァーサルの群れ魔道士》を入れたものや、《聖トラフトの霊》のために青タッチしたものもあります。
その構成上クリーチャーのスロットが大きく除去や強化手段に乏しいため、メタるのはかなり簡単でしょう。基本的には3マナまでの飛行を持たぬクリーチャーで殴って来るのでそれよりも大きいクリーチャー、例えば《悪斬の天使》なんかを出すとピタリと止まる、なんて事もあります。
○呪禁バント
完全に自分のデッキ紹介だろ!いい加減にしろ!
単体除去蔓延るモダン環境、なら「単体除去が一切効かないリストならどうだろうか」という発想で作ったデッキです。《貴族の教主》《極楽鳥》から《聖トラフトの霊》《最後のトロール、スラーン》などを高速で出し、一気に殴り勝つデッキです。呪禁クリーチャーの特性上、オーラや装備品と相性が良いので強化手段にも事欠きません。教主→トラフト→デスティニー!11点!
単体除去でアドを取るクロパやジャンドにはかなりの優位性があります。一方でマナクリさえ潰してしまえば初動が遅いのが弱点であります。呪禁を何とか出来る《ヴェールのリリアナ》や《ゲスの評決》がかなりよく刺さります。
○青単マーフォーク
《霊気の薬瓶》からマーフォークを並べる、レガシーでお馴染みの青いデッキです。《真珠三又矛の達人》《アトランティスの王》などのいわゆる2マナロードが相互強化するので、かなり高い打点を叩き出されます。また《霊気の薬瓶》からクリーチャーを出し、土地は起こしてカウンターを構えるという動きが出来るのも特徴です。
《force of will》がない分レガシーに比べると相手しやすいかもしれません。早い段階から軽い除去でこまめにロードを除去するのが良いでしょう。重い除去、特に全体除去はカウンターに引っ掛かるので注意。でも《至高の評決》はものすげー効くかも。
モダン:安(めの)デッキ案三連発
2012年9月9日 TCG全般 コメント (4)
本日二回目の更新!士気溢れるDN兵
モダンを始めたいけれど、フェッチショックが高い!とかタルモボブ高い!みたいな声をよく聞きます。
そこで今日は妄想した安くてそこそこパワーのあるモダンデッキをいくつかご紹介したいと思います。当然単色、そして1000円以上のカードは使わないという縛りでいきます。
○白単:ソウルシスターズ
4 魂の管理人
4 魂の従者
4 砂の殉教者
3 セラの高位僧
3 アジャニの群れ仲間
4 戦隊の鷹
2 イーオスのレインジャー
4 流刑への道
4 精霊への挑戦
3 再誕の宣言
2 幽体の行列
2 黄金のたてがみのアジャニ
21 平地
割とモダン環境ではメジャーですし、もはやあまり語ることもない白単ソウルシスターズです。ライフゲインとそれによってパワーアップするクリーチャー、という非常に洗練された動きをします。相手のやる気もサクサク持っていかれます。
○黒単:吸血鬼
4 吸血鬼の裂断者
4 臓物の予見者
4 恐血鬼
2 カラストリアの貴人
2 血の芸術家
4 マラキールの門番
2 血統の守り手
4 吸血鬼の夜侯
4 燻し
2 ゲスの評決
4 コジレックの審問
2 血の署名
22 沼
イニストラードとゼンディカーの吸血鬼をこれでもか!というほど詰め込んだデッキ。夜侯も恐血鬼も安くなりましたねー
本当は《深淵の迫害者》とか《死の門の悪魔》みたいなロマン枠を入れたいところですが、ここは安定性を取ってこのリストで。
○緑単:呪禁ビートダウン
4 ラノワールのエルフ
3 エルフの幻想家
3 シラナの岩礁渡り
4 絡み根の霊
4 ダングローブの長老
4 トロールの苦行者
2 最後のトロール、スラーン
4 怨恨
3 不屈の自然
3 内にいる獣
2 圧倒する暴走
1 ロクソドンの戦槌
23 森
お茶の間の皆さん覚えといて下さい、今スラーン900円で買えますから!
呪禁が13枚に不死が4枚、とにかく「対処しにくいクリーチャー」が並ぶデッキになっています。これをいくらかの除去と強化でバックアップ、ガンガン殴って終了というデッキです。
他にも色々夢想はしてるんですが自分で作れそうにないので、今後も単色デッキ案をダダ漏れにしていこうと思います
だれか作ってくり~(他人事)
モダンを始めたいけれど、フェッチショックが高い!とかタルモボブ高い!みたいな声をよく聞きます。
そこで今日は妄想した安くてそこそこパワーのあるモダンデッキをいくつかご紹介したいと思います。当然単色、そして1000円以上のカードは使わないという縛りでいきます。
○白単:ソウルシスターズ
4 魂の管理人
4 魂の従者
4 砂の殉教者
3 セラの高位僧
3 アジャニの群れ仲間
4 戦隊の鷹
2 イーオスのレインジャー
4 流刑への道
4 精霊への挑戦
3 再誕の宣言
2 幽体の行列
2 黄金のたてがみのアジャニ
21 平地
割とモダン環境ではメジャーですし、もはやあまり語ることもない白単ソウルシスターズです。ライフゲインとそれによってパワーアップするクリーチャー、という非常に洗練された動きをします。相手のやる気もサクサク持っていかれます。
○黒単:吸血鬼
4 吸血鬼の裂断者
4 臓物の予見者
4 恐血鬼
2 カラストリアの貴人
2 血の芸術家
4 マラキールの門番
2 血統の守り手
4 吸血鬼の夜侯
4 燻し
2 ゲスの評決
4 コジレックの審問
2 血の署名
22 沼
イニストラードとゼンディカーの吸血鬼をこれでもか!というほど詰め込んだデッキ。夜侯も恐血鬼も安くなりましたねー
本当は《深淵の迫害者》とか《死の門の悪魔》みたいなロマン枠を入れたいところですが、ここは安定性を取ってこのリストで。
○緑単:呪禁ビートダウン
4 ラノワールのエルフ
3 エルフの幻想家
3 シラナの岩礁渡り
4 絡み根の霊
4 ダングローブの長老
4 トロールの苦行者
2 最後のトロール、スラーン
4 怨恨
3 不屈の自然
3 内にいる獣
2 圧倒する暴走
1 ロクソドンの戦槌
23 森
お茶の間の皆さん覚えといて下さい、今スラーン900円で買えますから!
呪禁が13枚に不死が4枚、とにかく「対処しにくいクリーチャー」が並ぶデッキになっています。これをいくらかの除去と強化でバックアップ、ガンガン殴って終了というデッキです。
他にも色々夢想はしてるんですが自分で作れそうにないので、今後も単色デッキ案をダダ漏れにしていこうと思います
だれか作ってくり~(他人事)
さて、ラヴニカへの回帰スポイラーが盛り上がっているようなので少しばかり便乗を。今回はサイクルと思われる「打ち消されない」呪文のうち、最も物議を醸したであろう《ロクソドンの強打者》で記事を書こうと思います
《至高の評決》や《突然の衰微》は誰が見ても強いし、《slaughter games》は「お、おう」程度なので僕が今さら語ることもないでしょう。
さて、まずは性能を見てみましょう
(1)(G)(W)
クリーチャー_象、兵士
ロクソドンの強打者は打ち消されない。
対戦相手1人がコントロールする呪文や能力によって、あなたがロクソドンの強打者を捨てる場合、これをあなたの墓地に置く代わりに戦場に出す。
4/4
3マナ4/4が既に強く、さらにメリット能力が2つ。アラーラの3マナサイクルを彷彿とさせるカードパワーです。時代を感じますね(適当)
このカードの強みとして挙げたいのは、3マナにして環境の主要クリーチャー(特にデルバーに入る奴ら)のほぼ全てを一方的に倒せるサイズであること、そして何があっても一度戦場に出ること。
特に結構見かける《ヴェールのリリアナ》に対抗出来るのは強みでしょう。
一方で、環境に合っていないのではないかという懸念もあります。《マナ漏出》は落ちますし、打ち消しを主軸に据えたデッキというのは少なくなるでしょう。それに打ち消し耐性なら《魂の洞窟》で出せばいいわけですし。
また出してしまえばバニラで、耐性はそのタフネスくらいしかありません。単体除去の充実しているスタン環境では、一度殴れるかどうかが少し不安ですらあります。
このように、意外と得意不得意のはっきりしたクリーチャーだと僕は思っています。ただ、スタンでこいつ2ターン目に出されたら悶絶モノでしょうし、モダンでもサイドからマーフォークやジャンド相手に投入できる良カードではあります。どんどん値段下がれ(ゲス顔)
《至高の評決》や《突然の衰微》は誰が見ても強いし、《slaughter games》は「お、おう」程度なので僕が今さら語ることもないでしょう。
さて、まずは性能を見てみましょう
(1)(G)(W)
クリーチャー_象、兵士
ロクソドンの強打者は打ち消されない。
対戦相手1人がコントロールする呪文や能力によって、あなたがロクソドンの強打者を捨てる場合、これをあなたの墓地に置く代わりに戦場に出す。
4/4
3マナ4/4が既に強く、さらにメリット能力が2つ。アラーラの3マナサイクルを彷彿とさせるカードパワーです。時代を感じますね(適当)
このカードの強みとして挙げたいのは、3マナにして環境の主要クリーチャー(特にデルバーに入る奴ら)のほぼ全てを一方的に倒せるサイズであること、そして何があっても一度戦場に出ること。
特に結構見かける《ヴェールのリリアナ》に対抗出来るのは強みでしょう。
一方で、環境に合っていないのではないかという懸念もあります。《マナ漏出》は落ちますし、打ち消しを主軸に据えたデッキというのは少なくなるでしょう。それに打ち消し耐性なら《魂の洞窟》で出せばいいわけですし。
また出してしまえばバニラで、耐性はそのタフネスくらいしかありません。単体除去の充実しているスタン環境では、一度殴れるかどうかが少し不安ですらあります。
このように、意外と得意不得意のはっきりしたクリーチャーだと僕は思っています。ただ、スタンでこいつ2ターン目に出されたら悶絶モノでしょうし、モダンでもサイドからマーフォークやジャンド相手に投入できる良カードではあります。どんどん値段下がれ(ゲス顔)
呪禁バント(ラヴニカ回帰後)
2012年9月7日 TCG全般少し練り直した呪禁バントのリストです。RTRのスポイラーも含めて、色々見た結果でございます。
○クリーチャー 23枚
4 貴族の教主
4 極楽鳥
4 クァーサルの群れ魔道士
4 聖トラフトの霊
3 トロールの苦行者
2 最後のトロール、スラーン
2 鷺群れのシガルダ
○その他スペル 14枚
4 流刑への道
3 セレズニアの魔除け
4 天使の運命
2 遍歴の騎士、エルズペス
1 火と氷の剣
○土地 23枚
4 寺院の庭
1 神聖なる泉
1 繁殖池
2 金属海の沿岸
2 剃刀境の茂み
3 乾燥台地
3 霧深い雨林
3 森
2 平地
2 島
○サイドボード 15枚
3 呪文貫き
2 台所の嫌がらせ屋
2 倦怠の宝珠
2 崇拝
2 神聖の力線
2 ドライアドの闘士
2 大祖始の遺産
回していて色事故が少し気にかかったので、三色を安定させる事を予算の限りで重視。一方で一枚差しの土地が無く、除去の的にもなりやすい《聖遺の騎士》を抜いてしまいました。
個人的に万能性が評価できる《セレズニアの魔除け》は、プロキシ入れて回したところかなり強力でした。また前回は二枚だった《天使の運命》が4枚になっているのは、呪禁クリーチャーとの相性が再確認されたからです。
セレズニアの魔除けが少し軽い動きを可能としてくれているので、ちょっと満足。早くラヴニカから実物を手に入れたいものです。
一方では聖遺の不在で天使の運命が引けなかった場合《タルモゴイフ》が突破できず、またトロンへの対抗策がないのでこれを何とかしたいところです。
○クリーチャー 23枚
4 貴族の教主
4 極楽鳥
4 クァーサルの群れ魔道士
4 聖トラフトの霊
3 トロールの苦行者
2 最後のトロール、スラーン
2 鷺群れのシガルダ
○その他スペル 14枚
4 流刑への道
3 セレズニアの魔除け
4 天使の運命
2 遍歴の騎士、エルズペス
1 火と氷の剣
○土地 23枚
4 寺院の庭
1 神聖なる泉
1 繁殖池
2 金属海の沿岸
2 剃刀境の茂み
3 乾燥台地
3 霧深い雨林
3 森
2 平地
2 島
○サイドボード 15枚
3 呪文貫き
2 台所の嫌がらせ屋
2 倦怠の宝珠
2 崇拝
2 神聖の力線
2 ドライアドの闘士
2 大祖始の遺産
回していて色事故が少し気にかかったので、三色を安定させる事を予算の限りで重視。一方で一枚差しの土地が無く、除去の的にもなりやすい《聖遺の騎士》を抜いてしまいました。
個人的に万能性が評価できる《セレズニアの魔除け》は、プロキシ入れて回したところかなり強力でした。また前回は二枚だった《天使の運命》が4枚になっているのは、呪禁クリーチャーとの相性が再確認されたからです。
セレズニアの魔除けが少し軽い動きを可能としてくれているので、ちょっと満足。早くラヴニカから実物を手に入れたいものです。
一方では聖遺の不在で天使の運命が引けなかった場合《タルモゴイフ》が突破できず、またトロンへの対抗策がないのでこれを何とかしたいところです。
ラヴニカへの回帰:モダン的プレビュー
2012年9月5日 TCG全般そういや『ラヴニカへの回帰』スポイラーが始まってましたね
ショックランド再録なんかでモダンにも大きく影響すると思います
今回は下の環境でも活躍できそうな連中を少しとりあげてみようかと思います
・どぶ潜み
赤3マナ2/2のゴブリン。インスタントまたはソーサリーを唱えると各対戦相手に2点飛ばせます。
まず思い付くのはデルバーやターランドを入れた赤青への投入。《霊気の薬瓶》を使ってクリーチャーを出し、浮かしたマナで火力なりカウンターを構えるのが良いんじゃないかと思ってます。ターランドと並べれば脳汁出まくりですね!
・セレズニアの魔除け
白緑2マナで、3つのモードから一つを選ぶお馴染みのチャーム。
1つ目はクリーチャー一体を対象とし、+2/+2とトランプルを与えるパンプアップ。《怨恨》なんかと比べると少しコストパフォーマンスが悪いですが、突破してなおダメージも通るので便利でしょう。
二つ目はパワー5以上のクリーチャーのみ対象とできる単体追放除去。モダン環境において素でパワー5を越えるのはリアニやトロンから飛び出るワームコイルやタイタン、あと青白のサイドにいる悪斬くらいですが、特にワームコイルを安全に除去できる上にリアニで使い回させないのは偉い。
最後は2/2警戒の騎士トークン生成。強化対象も除去対象もいない場合ですら手札で腐らないこの能力がありがたい。
個人的にチャームサイクルで一番使い勝手がいいんじゃないかと思います。トークン生成も強化もできるその万能性はエルズペスを彷彿とさせます。除去もいざという時には役に立ちそうですね。
・審判官の使い魔
白青混成の1マナ1/1飛行。生け贄に捧げるとインスタントかソーサリーを対象として、プレイヤーが(1)払わない限り打ち消せます。
強い。いや強くないわけが。なんで飛んでるんですかねー。青白クロパの1マナをこれで埋めれば展開が楽になるかもしれません。
また一方ではサリアと並べてしまえば相手が除去撃てなくなるような事態になるので、白系のウィニーやビートダウンにも入りますね。だって強いし。
・超音速のドラゴン
ハ イ パ ー ソ ニ ッ ク
・戦慄掘り
黒赤2マナ、プレインズウォーカーかクリーチャー一体を破壊するソーサリー。
確かにソーサリーである事を除けば完璧な性能の除去です。赤黒なら是非入れたい感じですね。しかしモダンでは《大渦の脈動》や《喉首狙い》、あるいは《流刑の道》なんかがあるのでそれらとの色の兼ね合いを見て決めるのがよさそうです。
・ドライアドの闘士
混成白緑2/1、ソーサリーとインスタントは墓地に置かれる代わりに追放されます。
露骨な瞬唱対策だと思ってました。でもこれがあるとタルモも3/4くらいで止まりやすくなりますし、けちからの屈葬FBも防ぐ事が出来ます。意外と汎用性が高い対策カードになり得るうえマナレシオも良好なので、サイドにガン積みしてもいいレベルかもしれません。
まだまだスポイラーも序盤、これからも楽しみなものです!個人的には強い呪禁があるといいな!
ショックランド再録なんかでモダンにも大きく影響すると思います
今回は下の環境でも活躍できそうな連中を少しとりあげてみようかと思います
・どぶ潜み
赤3マナ2/2のゴブリン。インスタントまたはソーサリーを唱えると各対戦相手に2点飛ばせます。
まず思い付くのはデルバーやターランドを入れた赤青への投入。《霊気の薬瓶》を使ってクリーチャーを出し、浮かしたマナで火力なりカウンターを構えるのが良いんじゃないかと思ってます。ターランドと並べれば脳汁出まくりですね!
・セレズニアの魔除け
白緑2マナで、3つのモードから一つを選ぶお馴染みのチャーム。
1つ目はクリーチャー一体を対象とし、+2/+2とトランプルを与えるパンプアップ。《怨恨》なんかと比べると少しコストパフォーマンスが悪いですが、突破してなおダメージも通るので便利でしょう。
二つ目はパワー5以上のクリーチャーのみ対象とできる単体追放除去。モダン環境において素でパワー5を越えるのはリアニやトロンから飛び出るワームコイルやタイタン、あと青白のサイドにいる悪斬くらいですが、特にワームコイルを安全に除去できる上にリアニで使い回させないのは偉い。
最後は2/2警戒の騎士トークン生成。強化対象も除去対象もいない場合ですら手札で腐らないこの能力がありがたい。
個人的にチャームサイクルで一番使い勝手がいいんじゃないかと思います。トークン生成も強化もできるその万能性はエルズペスを彷彿とさせます。除去もいざという時には役に立ちそうですね。
・審判官の使い魔
白青混成の1マナ1/1飛行。生け贄に捧げるとインスタントかソーサリーを対象として、プレイヤーが(1)払わない限り打ち消せます。
強い。いや強くないわけが。なんで飛んでるんですかねー。青白クロパの1マナをこれで埋めれば展開が楽になるかもしれません。
また一方ではサリアと並べてしまえば相手が除去撃てなくなるような事態になるので、白系のウィニーやビートダウンにも入りますね。だって強いし。
・超音速のドラゴン
ハ イ パ ー ソ ニ ッ ク
・戦慄掘り
黒赤2マナ、プレインズウォーカーかクリーチャー一体を破壊するソーサリー。
確かにソーサリーである事を除けば完璧な性能の除去です。赤黒なら是非入れたい感じですね。しかしモダンでは《大渦の脈動》や《喉首狙い》、あるいは《流刑の道》なんかがあるのでそれらとの色の兼ね合いを見て決めるのがよさそうです。
・ドライアドの闘士
混成白緑2/1、ソーサリーとインスタントは墓地に置かれる代わりに追放されます。
露骨な瞬唱対策だと思ってました。でもこれがあるとタルモも3/4くらいで止まりやすくなりますし、けちからの屈葬FBも防ぐ事が出来ます。意外と汎用性が高い対策カードになり得るうえマナレシオも良好なので、サイドにガン積みしてもいいレベルかもしれません。
まだまだスポイラーも序盤、これからも楽しみなものです!個人的には強い呪禁があるといいな!
マジックプレイヤー選手権
2012年9月1日 TCG全般マジックプレイヤー選手権!
試験前だと言うのにフォーマットがモダンだったのでけっこう観戦してました。メタや構築なんかも交えて少し感想をば。
今回の選手権では3つの勢力がありました。Zoo,青白クロックパーミッション,そしてジャンドカスケードです。これらの特徴としてはコンボデッキには無い安定性が挙げられるでしょう。
いつも通りchannel fireballが持ち込んだZooに関しては禁止改訂で《野生のナカティル》を失ったものの、《密林の猿人》《壌土のライオン》で代用することで高い打点を実現しており、まだまだ侮れないと思いました。イーオスのレインジャーが入ったリストが印象的だったかな?
青白はデルバーという不確定要素を省き、トラフトやヴェンディリオンでクロックを刻むタイプが多かったようです。一方で多くのリストではサイドに《悪斬の天使》が入っており、除去の薄いZoo相手にはこれで決めるパターンも存在するようです。
ジャンドカスケードはもはや説明不要かもしれませんね。決勝でも変態と名高いヤソコン相手にパルスやヴェリアナをめくってくれやがりまして、やはり抜きん出た性能を見せていたように思えます。ヴェリアナでタルモが大きくなるのもまた怖かったなあ……。
やっぱりモダンは見ていてとても面白かった!そしてこれでジャンドが流行れば僕の呪禁バントもワンチャンあるぞ!
試験前だと言うのにフォーマットがモダンだったのでけっこう観戦してました。メタや構築なんかも交えて少し感想をば。
今回の選手権では3つの勢力がありました。Zoo,青白クロックパーミッション,そしてジャンドカスケードです。これらの特徴としてはコンボデッキには無い安定性が挙げられるでしょう。
いつも通りchannel fireballが持ち込んだZooに関しては禁止改訂で《野生のナカティル》を失ったものの、《密林の猿人》《壌土のライオン》で代用することで高い打点を実現しており、まだまだ侮れないと思いました。イーオスのレインジャーが入ったリストが印象的だったかな?
青白はデルバーという不確定要素を省き、トラフトやヴェンディリオンでクロックを刻むタイプが多かったようです。一方で多くのリストではサイドに《悪斬の天使》が入っており、除去の薄いZoo相手にはこれで決めるパターンも存在するようです。
ジャンドカスケードはもはや説明不要かもしれませんね。決勝でも変態と名高いヤソコン相手にパルスやヴェリアナをめくってくれやがりまして、やはり抜きん出た性能を見せていたように思えます。ヴェリアナでタルモが大きくなるのもまた怖かったなあ……。
やっぱりモダンは見ていてとても面白かった!そしてこれでジャンドが流行れば僕の呪禁バントもワンチャンあるぞ!
モダン:エンジェルブレイド(サンプル)
2012年8月19日 TCG全般最近モダン専用スレでよく名前を見る「エンジェルブレイド」。検索してもなかなかMTGに辿り着けないそのデッキ名が問題のようです。見かけたことがあるので少し解説を。
エンジェルブレイドは青白の所謂クロック・パーミッションデッキで、その安定感が持ち味です。cow-bladeから鷹を抜いた構成とも言えるでしょう。モダンではコンバットは地上戦になる場合が多く、飛行は意外と確実な回避性能になります。
けっこうカウンターの構え方なんかで差が出そう!是非構築して回してみたいものです。最後にサンプルデッキを。
4 瞬唱の魔道士
4 呪文づまりのスプライト
3 ヴェンディリオン三人衆
3 聖トラフトの霊
2 修復の天使
2 呪文貫き
2 呪文嵌め
4 流刑への道
4 マナ漏出
4 差し戻し
1 終末
1 謎めいた命令
2饗宴と飢餓の剣
4 金属海の沿岸
4 神聖なる泉
2 天界の列柱
2 氷河の城塞
2 変わり谷
4 平地
6 島
エンジェルブレイドは青白の所謂クロック・パーミッションデッキで、その安定感が持ち味です。cow-bladeから鷹を抜いた構成とも言えるでしょう。モダンではコンバットは地上戦になる場合が多く、飛行は意外と確実な回避性能になります。
けっこうカウンターの構え方なんかで差が出そう!是非構築して回してみたいものです。最後にサンプルデッキを。
4 瞬唱の魔道士
4 呪文づまりのスプライト
3 ヴェンディリオン三人衆
3 聖トラフトの霊
2 修復の天使
2 呪文貫き
2 呪文嵌め
4 流刑への道
4 マナ漏出
4 差し戻し
1 終末
1 謎めいた命令
2饗宴と飢餓の剣
4 金属海の沿岸
4 神聖なる泉
2 天界の列柱
2 氷河の城塞
2 変わり谷
4 平地
6 島
なんか500アクセスも頂いてありがとうございます
呪禁バントの調整も時間かかりそうですし、今回はせっかくなんでモダンのメタと対策なんかについて考えたいと思います。少しでも有益な情報が出せればいいなあ……それからモダン始めたいって人に環境の様子が伝われば嬉しいです。
○最近流行っているデッキ
モダンはまさに戦国時代で、どんなデッキもそこそこには戦えるのが魅力です。しかしながら、そこには「確かに強い」とか、「これが流行ってる」というようなデッキは当然あります。
・ウルザトロン
《探検の地図》などからウルザ土地を揃え、無色の強力なカードを叩きつけるコンボデッキです。カラーバリエーションは意外と多彩ですが、勝ち手段としては《ワームとぐろエンジン》や《解放された者、カーン》などがメジャーです。後述のリアニを絡めた形も存在します。
対策としては《地盤の際》では間に合わない場合が多いので、土地を割るなら《幽霊街》をオススメします。また、土地サーチを防ぐ《エイヴンの思考検閲者》なども有効です。
・ジャンド
黒赤緑というカラーリングで、アラーラブロックの頃の流れを汲むデッキです。戦い方は云わば「札束」での「坊主めくり」。《タルモゴイフ》《闇の腹心》などのクリーチャー、《稲妻》《大渦の脈動》などの除去、そして《思考囲い》などのハンデスから果ては《ヴェールのリリアナ》まで、とにかく「3マナまでの優良カード」を詰め込み、《血編み髪のエルフ》でめくるわけです。
これをメタろうとするのは中々難しいですが、強いて言えば単体除去でアドを取るタイプのビートダウンデッキなので、除去に強い《台所の嫌がらせ屋》や《聖トラフトの霊》はけっこう効くかもしれません。また、ハンデス対策の《強情なベイロス》《神聖の力線》も悪くないでしょう。
・赤青ストーム
《煮えたぎる歌》などを基点にしてストームを稼ぎ、《紅蓮術師の昇天》《ぶどう弾》などで決めるデッキ。そのカラーリングからコントロールにも優れます。
基点さえしっかり打ち消せればストームを稼がれないので、対策は簡単でしょう。一番分かりやすい回答は《エーテル宣誓会の法学者》でしょうか?
・けち屈葬リアニメイト
《けちな贈り物》でリアニ対象と《屈葬の儀式》をサーチし、そのままリアニメイトするデッキ。釣る対象は様々ですが、《エメリアの盾、イオナ》や《グリセルブランド》が多いようです。
墓地対策として名高い《大祖始の遺産》や《トーモッドの墓所》も良いのですが、一番はけち・屈葬両方が唱えられなくなる《ガドック・ティーグ》でしょう。
・メリーラポッド
白緑、もしくは白緑赤の三色で組まれる事が多いデッキです。《シルヴォクののけ者、メリーラ》の能力で《台所の嫌がらせ屋》《残忍なレッドキャップ》にカウンターが乗らないようにして、無限頑強コンボを決めようというデッキです。《出産の殻》が入っており、シルバーバレット戦略で多少のコンバットにも耐えられるデッキになっています。
この対策としては何と言っても《倦怠の宝珠》でしょう。これを張れればとりあえずはコンボが成立しなくなります。ただし殻から何が出るか分からないので、過信は禁物です。
・デルバー
もはやスタンはこれ一色というデルバー、モダンでも相当暴れています。モダンでは赤青を軸に白か緑にタッチする構成が多いようです。とにかく《稲妻》を撃ってデルバーで殴れるというのが強みでしょう。タッチ白なら《聖トラフトの霊》、緑なら《タルモゴイフ》でさらにクロックが強化される傾向にあります。
これは正直対策が難しいので、デルバーを越える打点のカードを採用するしかないでしょう。クロパという性質上単体除去やバウンスでアドを取ってくるのも念頭に。
呪禁バントの調整も時間かかりそうですし、今回はせっかくなんでモダンのメタと対策なんかについて考えたいと思います。少しでも有益な情報が出せればいいなあ……それからモダン始めたいって人に環境の様子が伝われば嬉しいです。
○最近流行っているデッキ
モダンはまさに戦国時代で、どんなデッキもそこそこには戦えるのが魅力です。しかしながら、そこには「確かに強い」とか、「これが流行ってる」というようなデッキは当然あります。
・ウルザトロン
《探検の地図》などからウルザ土地を揃え、無色の強力なカードを叩きつけるコンボデッキです。カラーバリエーションは意外と多彩ですが、勝ち手段としては《ワームとぐろエンジン》や《解放された者、カーン》などがメジャーです。後述のリアニを絡めた形も存在します。
対策としては《地盤の際》では間に合わない場合が多いので、土地を割るなら《幽霊街》をオススメします。また、土地サーチを防ぐ《エイヴンの思考検閲者》なども有効です。
・ジャンド
黒赤緑というカラーリングで、アラーラブロックの頃の流れを汲むデッキです。戦い方は云わば「札束」での「坊主めくり」。《タルモゴイフ》《闇の腹心》などのクリーチャー、《稲妻》《大渦の脈動》などの除去、そして《思考囲い》などのハンデスから果ては《ヴェールのリリアナ》まで、とにかく「3マナまでの優良カード」を詰め込み、《血編み髪のエルフ》でめくるわけです。
これをメタろうとするのは中々難しいですが、強いて言えば単体除去でアドを取るタイプのビートダウンデッキなので、除去に強い《台所の嫌がらせ屋》や《聖トラフトの霊》はけっこう効くかもしれません。また、ハンデス対策の《強情なベイロス》《神聖の力線》も悪くないでしょう。
・赤青ストーム
《煮えたぎる歌》などを基点にしてストームを稼ぎ、《紅蓮術師の昇天》《ぶどう弾》などで決めるデッキ。そのカラーリングからコントロールにも優れます。
基点さえしっかり打ち消せればストームを稼がれないので、対策は簡単でしょう。一番分かりやすい回答は《エーテル宣誓会の法学者》でしょうか?
・けち屈葬リアニメイト
《けちな贈り物》でリアニ対象と《屈葬の儀式》をサーチし、そのままリアニメイトするデッキ。釣る対象は様々ですが、《エメリアの盾、イオナ》や《グリセルブランド》が多いようです。
墓地対策として名高い《大祖始の遺産》や《トーモッドの墓所》も良いのですが、一番はけち・屈葬両方が唱えられなくなる《ガドック・ティーグ》でしょう。
・メリーラポッド
白緑、もしくは白緑赤の三色で組まれる事が多いデッキです。《シルヴォクののけ者、メリーラ》の能力で《台所の嫌がらせ屋》《残忍なレッドキャップ》にカウンターが乗らないようにして、無限頑強コンボを決めようというデッキです。《出産の殻》が入っており、シルバーバレット戦略で多少のコンバットにも耐えられるデッキになっています。
この対策としては何と言っても《倦怠の宝珠》でしょう。これを張れればとりあえずはコンボが成立しなくなります。ただし殻から何が出るか分からないので、過信は禁物です。
・デルバー
もはやスタンはこれ一色というデルバー、モダンでも相当暴れています。モダンでは赤青を軸に白か緑にタッチする構成が多いようです。とにかく《稲妻》を撃ってデルバーで殴れるというのが強みでしょう。タッチ白なら《聖トラフトの霊》、緑なら《タルモゴイフ》でさらにクロックが強化される傾向にあります。
これは正直対策が難しいので、デルバーを越える打点のカードを採用するしかないでしょう。クロパという性質上単体除去やバウンスでアドを取ってくるのも念頭に。
1 2