なんか500アクセスも頂いてありがとうございます
呪禁バントの調整も時間かかりそうですし、今回はせっかくなんでモダンのメタと対策なんかについて考えたいと思います。少しでも有益な情報が出せればいいなあ……それからモダン始めたいって人に環境の様子が伝われば嬉しいです。
○最近流行っているデッキ
モダンはまさに戦国時代で、どんなデッキもそこそこには戦えるのが魅力です。しかしながら、そこには「確かに強い」とか、「これが流行ってる」というようなデッキは当然あります。
・ウルザトロン
《探検の地図》などからウルザ土地を揃え、無色の強力なカードを叩きつけるコンボデッキです。カラーバリエーションは意外と多彩ですが、勝ち手段としては《ワームとぐろエンジン》や《解放された者、カーン》などがメジャーです。後述のリアニを絡めた形も存在します。
対策としては《地盤の際》では間に合わない場合が多いので、土地を割るなら《幽霊街》をオススメします。また、土地サーチを防ぐ《エイヴンの思考検閲者》なども有効です。
・ジャンド
黒赤緑というカラーリングで、アラーラブロックの頃の流れを汲むデッキです。戦い方は云わば「札束」での「坊主めくり」。《タルモゴイフ》《闇の腹心》などのクリーチャー、《稲妻》《大渦の脈動》などの除去、そして《思考囲い》などのハンデスから果ては《ヴェールのリリアナ》まで、とにかく「3マナまでの優良カード」を詰め込み、《血編み髪のエルフ》でめくるわけです。
これをメタろうとするのは中々難しいですが、強いて言えば単体除去でアドを取るタイプのビートダウンデッキなので、除去に強い《台所の嫌がらせ屋》や《聖トラフトの霊》はけっこう効くかもしれません。また、ハンデス対策の《強情なベイロス》《神聖の力線》も悪くないでしょう。
・赤青ストーム
《煮えたぎる歌》などを基点にしてストームを稼ぎ、《紅蓮術師の昇天》《ぶどう弾》などで決めるデッキ。そのカラーリングからコントロールにも優れます。
基点さえしっかり打ち消せればストームを稼がれないので、対策は簡単でしょう。一番分かりやすい回答は《エーテル宣誓会の法学者》でしょうか?
・けち屈葬リアニメイト
《けちな贈り物》でリアニ対象と《屈葬の儀式》をサーチし、そのままリアニメイトするデッキ。釣る対象は様々ですが、《エメリアの盾、イオナ》や《グリセルブランド》が多いようです。
墓地対策として名高い《大祖始の遺産》や《トーモッドの墓所》も良いのですが、一番はけち・屈葬両方が唱えられなくなる《ガドック・ティーグ》でしょう。
・メリーラポッド
白緑、もしくは白緑赤の三色で組まれる事が多いデッキです。《シルヴォクののけ者、メリーラ》の能力で《台所の嫌がらせ屋》《残忍なレッドキャップ》にカウンターが乗らないようにして、無限頑強コンボを決めようというデッキです。《出産の殻》が入っており、シルバーバレット戦略で多少のコンバットにも耐えられるデッキになっています。
この対策としては何と言っても《倦怠の宝珠》でしょう。これを張れればとりあえずはコンボが成立しなくなります。ただし殻から何が出るか分からないので、過信は禁物です。
・デルバー
もはやスタンはこれ一色というデルバー、モダンでも相当暴れています。モダンでは赤青を軸に白か緑にタッチする構成が多いようです。とにかく《稲妻》を撃ってデルバーで殴れるというのが強みでしょう。タッチ白なら《聖トラフトの霊》、緑なら《タルモゴイフ》でさらにクロックが強化される傾向にあります。
これは正直対策が難しいので、デルバーを越える打点のカードを採用するしかないでしょう。クロパという性質上単体除去やバウンスでアドを取ってくるのも念頭に。
呪禁バントの調整も時間かかりそうですし、今回はせっかくなんでモダンのメタと対策なんかについて考えたいと思います。少しでも有益な情報が出せればいいなあ……それからモダン始めたいって人に環境の様子が伝われば嬉しいです。
○最近流行っているデッキ
モダンはまさに戦国時代で、どんなデッキもそこそこには戦えるのが魅力です。しかしながら、そこには「確かに強い」とか、「これが流行ってる」というようなデッキは当然あります。
・ウルザトロン
《探検の地図》などからウルザ土地を揃え、無色の強力なカードを叩きつけるコンボデッキです。カラーバリエーションは意外と多彩ですが、勝ち手段としては《ワームとぐろエンジン》や《解放された者、カーン》などがメジャーです。後述のリアニを絡めた形も存在します。
対策としては《地盤の際》では間に合わない場合が多いので、土地を割るなら《幽霊街》をオススメします。また、土地サーチを防ぐ《エイヴンの思考検閲者》なども有効です。
・ジャンド
黒赤緑というカラーリングで、アラーラブロックの頃の流れを汲むデッキです。戦い方は云わば「札束」での「坊主めくり」。《タルモゴイフ》《闇の腹心》などのクリーチャー、《稲妻》《大渦の脈動》などの除去、そして《思考囲い》などのハンデスから果ては《ヴェールのリリアナ》まで、とにかく「3マナまでの優良カード」を詰め込み、《血編み髪のエルフ》でめくるわけです。
これをメタろうとするのは中々難しいですが、強いて言えば単体除去でアドを取るタイプのビートダウンデッキなので、除去に強い《台所の嫌がらせ屋》や《聖トラフトの霊》はけっこう効くかもしれません。また、ハンデス対策の《強情なベイロス》《神聖の力線》も悪くないでしょう。
・赤青ストーム
《煮えたぎる歌》などを基点にしてストームを稼ぎ、《紅蓮術師の昇天》《ぶどう弾》などで決めるデッキ。そのカラーリングからコントロールにも優れます。
基点さえしっかり打ち消せればストームを稼がれないので、対策は簡単でしょう。一番分かりやすい回答は《エーテル宣誓会の法学者》でしょうか?
・けち屈葬リアニメイト
《けちな贈り物》でリアニ対象と《屈葬の儀式》をサーチし、そのままリアニメイトするデッキ。釣る対象は様々ですが、《エメリアの盾、イオナ》や《グリセルブランド》が多いようです。
墓地対策として名高い《大祖始の遺産》や《トーモッドの墓所》も良いのですが、一番はけち・屈葬両方が唱えられなくなる《ガドック・ティーグ》でしょう。
・メリーラポッド
白緑、もしくは白緑赤の三色で組まれる事が多いデッキです。《シルヴォクののけ者、メリーラ》の能力で《台所の嫌がらせ屋》《残忍なレッドキャップ》にカウンターが乗らないようにして、無限頑強コンボを決めようというデッキです。《出産の殻》が入っており、シルバーバレット戦略で多少のコンバットにも耐えられるデッキになっています。
この対策としては何と言っても《倦怠の宝珠》でしょう。これを張れればとりあえずはコンボが成立しなくなります。ただし殻から何が出るか分からないので、過信は禁物です。
・デルバー
もはやスタンはこれ一色というデルバー、モダンでも相当暴れています。モダンでは赤青を軸に白か緑にタッチする構成が多いようです。とにかく《稲妻》を撃ってデルバーで殴れるというのが強みでしょう。タッチ白なら《聖トラフトの霊》、緑なら《タルモゴイフ》でさらにクロックが強化される傾向にあります。
これは正直対策が難しいので、デルバーを越える打点のカードを採用するしかないでしょう。クロパという性質上単体除去やバウンスでアドを取ってくるのも念頭に。
コメント